水遊びが楽しい季節になってきました。ということで今年も水遊びハンターこみゅの活動開始ですw
今年の水遊びの第一弾としてとっても気になっていた東京都府中市の「府中市郷土の森博物館のじゃぶじゃぶ池」へ遊びに行ってきました。
過去のおススメ水遊びスポットはこちらのじゃぶじゃぶ池・水遊びが楽しい横浜近くのおすすめ公園MAPをご覧ください。

※2021年は緊急事態宣言に伴い休止されていましたが、今年(2022年)はじゃぶじゃぶ池も利用できます。
目次
府中市郷土の森博物館ってどんなとこ?
まずはキーワードの「府中市郷土の森博物館」についてご説明します。
府中市郷土の森博物館は、東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館である。
多摩川の是政緑地に隣接した自然の多い場所にあり、敷地面積は約14haである。ウィキペディア
常設の博物館とプラネタリウムに加えて、郷土の森公園の充実施設。週末ともなればいつも大勢のファミリーでにぎわっています。
郷土の森ではなぜだか「水遊びの池(じゃぶじゃぶ池)」が博物館施設に含まれているのが珍しいですよね。
じゃぶじゃぶ池で遊ぶのに、なぜかチケットを買うという行為が新鮮ですw
水遊びハンターとしても初めてのケースです。
と言っても府中市郷土の森博物館は、大人300円、子供150円、4歳未満無料のママに優しい低料金でした。
駐車場代は無料なので、家族で一日遊んでも900円(大人2人、子ども2人)ですからね。


府中市郷土の森「水遊びの池」(じゃぶじゃぶ池)で水遊び
府中市郷土の森博物館の「水遊びの池」(じゃぶじゃぶ池)は充実ぶりが凄いです。
なんといってもいちばんの驚きはその広さでしょう。2500㎡(50m x 50m)ぐらいはあるんんじゃないでしょうか。
上流にある橋からじゃぶじゃぶ池の広場をとった写真です。
なかなか広さがわかりずらいのですが、じゃぶじゃぶ池の広場は幅が50~100mぐらいはあると思います。
段々になっていていくつもの小さな池に分かれているイメージです。
水深は10~20㎝ぐらいでしょうか。小さい子どもにはとっても安心ですが、じゃぶじゃぶ池でもすぐに潜りたがる長男は、潜れないので少し物足りない感じでした。


水遊びの池では監視員さんが2~3人いて常に監視しています。
私が行った時にはリタイヤされた地元のご年配の方が監視員をされていました。
ポイントは「ボール・浮き輪利用禁止」「岩にのぼらない」でしょうか。
こみゅ
注意されるじゃなくて怒られますのでご注意ください。
監視員じゃなくて「地域の子供お世話係のおじさん」イメージですw
小さな子供が遊ぶじゃぶじゃぶ池。
かなり厳しく監視されていますので、その意味では安心て遊ばせることができます。
府中市郷土の森博物館公式HPのご注意事項をいただいてきましたので、ご確認ください。
府中市郷土の森博物館 水遊びの池 ご利用上の注意
- 冬季と悪天候時を除き、いつでもご利用可能です。
- ビーチボール・浮き輪の使用はできません。
- 泳いだり顔をつけたりしないでください。
- 池の中で走ったり、跳んだりするとあぶないので走らないでください。
- 噴水の石組みや岩に登るとあぶないので登らないでください。
- 係員の注意に従ってください。
- おむつが取れないお子様は、水遊び用のおむつを着用してください。
府中市郷土の森博物館公式HPより
なお、すぐ近くにはトイレもありますし、パラソル付きのテーブルとチェアも多数おいてありますので、パパ・ママも交代でゆっくりできます。
足洗い場もあります。
ちなみに府中市郷土の森博物館は水遊びの池は一年中利用できます。
真冬に利用する方はいらっしゃらないと思いますが、たとえばGWなどでも天気がよければご利用可能なのはありがたいですね。
2019年は3万個のボールがじゃぶじゃぶ池に登場
2019年の夏は、なんと3万個のカラーボールがじゃぶじゃぶ池に投入されてました。
ボールプールではなくて、プール(じゃぶじゃぶ池)にボール。斬新!
コロナのあるいまだとちょっと難しいですけど、早く復活してほしいイベントです。
また、未就学のお子様専用に「ヤシの木プール」と「ドルフィンスプリンクラー」も新たに設置したとのこと。(こちらもコロナ中はお休みです)
府中市郷土の森博物館のおすすめランチ(食事処)
府中市郷土の森博物館周辺のおすすめランチは、府中市郷土の森博物館の入場門の前(入場チケット購入不要)にある観光物産館の中の「古都見カフェ」です。







府中市郷土の森博物館のおススメ駐車場
府中市郷土の森博物館の駐車場は無料です。
府中市郷土の森自信が隣接の公園や総合体育館や庭球場もあってとっても広く、駐車場もいくつかあります。
府中市郷土の森博物館を利用の際は府中市郷土の森博物館の南側の博物館駐車場が近くて便利です。
また土日は郷土の森博物館の南側の広場に臨時駐車場がオープンします。
駐車場の位置がちょっと分からりずらいですが「郷土の森博物館」までナビで行けば、係の方が誘導してくれます。
ちなみに球技大会などがあると庭球場の駐車場はとっても混雑しますが、郷土の森博物館の駐車場が止められなくなることはほとんどないようです。
(ただし駐車場の出し入れで近隣の道がとっても渋滞します。心が折れかけるレベルです。)
また郷土物産館の駐車場もあるのですが、停められる台数が少ないため博物館利用での駐車はできませんのでご注意ください。(平日は利用できるようです)
コメントを残す