こどもちゃれんじを長男・長女あわせて10年間使っているママがこどもちゃれんじへの入会をお考えの方がぜひ知っておきたい入会キャンペーンとお得な裏ワザをまとめました。
こどもちゃれんじへお得に入会を考えている方は本記事を読んでいただくだけで、ばっちり準備完了です!
- こどもちゃれんじのお得な入会方法
- こどもちゃれんじで実施中のキャンペーン
まず初めに皆さんが一番気になるこどもちゃれんじお得な入会キャンペーン&裏ワザのまとめをご紹介します。
- 無料体験セットを試してみよう!
- 入会キャンペーンを徹底活用:ぷち3月号と春・夏・冬のキャンペーンがおすすめ!
今なら夏休み向けに一年で1番内容が充実した夏の特大号入会キャンペーンに申し込できます! - お友達・兄弟紹介制度:自分にも紹介者にもプレゼントがもらえる裏ワザ
(例:図書カード500円 x 2名=1,000円分) - 受講料金を12か月分一括払いで4,800円お得!
「ぽけっと」ではしまじろうパペットのプレゼント特典も!
本ページでは前半にこどもちゃれんじの魅力を紹介していますので、「もうこどもちゃれんじの魅力はよく知っているよ!」という方は、こちらのリンクから後半ページに飛んでください。
ページ後半へジャンプこどもちゃれんじ入会のお得なキャンペーン&裏ワザ詳細
こみゅ
目次
こどもちゃれんじと言えばしまじろう
「こどもちゃれんじ」って知ってますか?
こどもちゃれんじをひとことで言うとベネッセ進研ゼミのベビー/キッズ版です。
こどもちゃれんじは知らなくても「しまじろう」というキャラクター名を聞いたことがない人はいないと思います。
もし、わからないなぁという方はこちらの動画を見てみてください。
公式のしまじろうチャンネルで一番再生数が多い人気の動画です。もう5年前の動画ですがなんと6300万回も再生されています。
私の世代だと幼児向けの教育テレビというと「ひらけ!ポンキッキ」なのですが、こどもちゃれんじはポンキッキをもっともっと洗練させた学習システムなんです。
こどもちゃれんじのメインキャラクター
こどもちゃれんじのメインキャラクターは4人です。
- しまじろう(トラ)
- みみりん(ウサギ)2歳・年少でお友達
- とりっぴい(とり)年少でお友達
- にゃっきい(ねこ)年中でお友達
左からメインキャラクターのとりっぴぃ・みみりん・しまじろう・にゃっきいです。
メインキャラクターだけでなく、その他にもまるりん・ぶうた・きりんた・かんた・もんたなどなどたくさんのお友達がいます。
あとはしまじろう達が通うちゃれんじ園のいぬこせんせい・しかこせんせいや、しまじろうの妹はなちゃん、もちろんおとうさん・おかあさんも忘れちゃいけないですね。
こどもちゃれんじに入会すると子どもたちと同じように成長する(=学齢がある)しまじろうたち。
しまじろうの成長を通して子どもたちも一緒に成長できます。

こどもちゃれんじベビーや未就園時のこどもちゃれんじぷち、ぽけっとのメインキャラクターはおとうさん・おかあさん・はなちゃんです。
とりっぴぃ・みみりん・にゃっきいが登場しない分、いろいろなサブキャラクター(いろっぴ・ライオンポリス)が登場します。
しまじろうのわお!(テレビ番組)でしまじろうを好きになろう
しまじろうについて知るには「しまじろうのわお!」というテレビ番組を見るのがいちばんです。
テレビ東京系やBS11など全国のテレビ局で毎週土曜日朝8:30~9:00で放送されています。
4~6歳ぐらいの全学年向けの番組ですが、もっと小さいお子様でも楽しめると思います。ぜひパパ・ママが一緒に見てあげてください。
Amazonプライム会員の方でしたら「あつまれ!アマゾンキッズ しまじろうとあそぼう!
Amazonプライム会員の方でしたら、しまじろう映画も無料で視聴できますよ。大人でもウルウルとしてしまう映画で、こちらもホントにおススメ。
こどもちゃれんじの良いところ
こどもちゃれんじ・チャレンジを長男・長女あわせて10年間使っているママの私が感じている「こどもちゃれんじの良いところ」「こどもちゃれんじが合わない子・・・とその対策」をご紹介します。
こどもの成長に合わせた教材を提供してくれる
私が感じているこどもちゃれんじのいちばん良いところは「こどもの成長に合わせた(とってもレベルの高い)教材を提供してくれる」ことです。
子どもの成長って早いんですよね。
ちょっと前まで何もできなかったあかちゃんだったのに、あっと言う間にいろんなことを覚えて、いろいろなことができるようになります。
子どもの成長が早すぎるので、子どもにとって「できること・できたほうが良いこと」に親が気がつくことができません。言いかえると「私たち親側の意識が子どもの成長に追いつかない」んです。
私も第一子(長男)の実体験を通じて実感しているのですが、特に1人目の子どもの場合はどうしてもそうなってしまうのではないでしょうか。
子どもにとってできること・できたほうが良いことの中でも、私が特に重要だと思うのは、小さい時に身に着けておきたい「思いやりの心」。
- 人からやさしくしてもらった時には「ありがとう」
- おもちゃを使いたいお友達には「はい、どうぞ」って渡してあげる
- けがをした時ときには「いたいのいたいのとんでいけ~」

親としては幼稚園や保育園の集団生活に入る前に、こんな思いやりの心を身に着けてほしいですよね。
こどもちゃれんじであれば、しまじろうと一緒に思いやりの心の大切さを学んで身に着けることができます。
実はこれは子どものためももちろんですが初めての幼稚園/保育園の集団生活での「親の人間関係トラブル」を防ぐためにとっても重要なことだったりします。
私自身がこどもちゃれんじをやっていていちばん良かったと思えることはここかもしれません。
こどもちゃれんじの教材は本、映像(アプリ・Web)、おもちゃ(エデュトイ)
こどもちゃれんじでは、子どもの成長にあわせてその時期その時期に身に着けておきたい知識・知恵・成長を促す教材を、子どもにとってうれしい本と映像(アプリ・Web)、おもちゃ(エデュトイ)で提供してくれます。
我が家の場合は教材が届くと3ステップで楽しみます。
- はじめに映像(アプリ・Web)を見て本やおもちゃの使い方を理解
- 本でママ・パパと遊びながら学ぶ
- おもちゃ(エデュトイ)でひたすら遊ぶ
こどもちゃれんじへの子どもたちの食いつきはすごく良いです。
我が家の長女(6歳)はこどもちゃれんじが届くのを毎月楽しみにしてて、届いたら「やったー」とばかりにすぐに遊び(学び)始めます。

こどもちゃれんじの教材は親から見ても良くできているんですよね。
我が家ではこどもちゃれんじ以外にもいくつかの教材を実際に試してみましたが、やっぱりこどもちゃれんじの完成度はぴかいちです。


こみゅ
時代の流れを感じますw
ちなみにDVDは330円でつけることもできます。
お値段が安い
これだけレベルの高いこどもちゃれんじですが、お値段は年少のコースなら月々2,460円(年払い)です。
本屋さんで売っている付録付きの幼児用雑誌(幼稚園とかめばえとか)も1000円ぐらいします。絵本も1000円ぐらいはしますよね。
また有名どころの知育・教育玩具(エデュトイ)もほぼこどもちゃれんじからいただける教材に含まれますので、こどもちゃれんじをやっていればほとんど買う必要がありません。
私としては毎月いろいろなものを買う(親としてはそれが楽しいという面もあるのですがw)ことを考えると、これらがすべてそろうこどもちゃれんじは絶対にお得だと思います。
こどもちゃれんじ料金まとめ
こどもちゃれんじ | 年齢 | 年払い (/月) |
月払い |
こどもちゃれんじBaby | 0歳 | 18回分で32,220円 (1,790円) |
2,074円 |
こどもちゃれんじぷち | 1・2歳 | 29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじぽけっと | 2・3歳 | 29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじほっぷ | 3・4歳 (年少) |
29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4・5歳 (年中) |
32,760円 (2,730円) |
3,290円 |
こどもちゃれんじすてっぷタッチ | 4・5歳 (年中) |
38,760円 (3,230円) |
3,990円 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5・6歳 (年長) |
32,760円 (2,730円) |
3,290円 |
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | 5・6歳 (年長) |
38,760円 (3,230円) |
3,990円 |
料金についての詳しい情報はベネッセのホームページをご覧ください。
公式こどもちゃれんじ
入学金がかからない
こどもちゃれんじには入会金がかからないのもポイントです。
こどもちゃれんじ以外のほかの習い事を始めるとそれなりの入会金がかかります。
こどもちゃれんじはお月謝だけで始められるのが隠れたメリットです。
子どもに合わなかったらいつでも辞めることができますからね。
こどもちゃれんじが合わない子・・・とその対策
この記事を書きながらこどもちゃれんじが合わない子ってどんな子だろう?って考えてみました。
私の周りではしまじろうが合わなかったって人を聞いたことがないので皆様におススメしたい・・・のですが、ひょっとしたら「すでに別の事にハマっている子」には向かないかもしれません。
こどもちゃれんじ開始前にYouTubeやゲーム、運動系の習い事などにどっぷりはまってしまっていると言う場合は、こどもちゃれんじはつまらないと感じてしまうかもしれません。
我が家では子どもがYouTubeにどっぷりはまってしまったのでその中毒性はよく分かります。
もししまじろうに出会う前にYouTubeにハマっていたら、こどもちゃれんじは長続きしなかったかもしれません。
その意味ではこどもちゃれんじを始めるのは早いほうが良いと思います。
こどもちゃれんじを始めるのが早かった長女(こどもちゃれんじプチからスタート)は、しまじろうにばっちりハマっているので、「プリキュア」は素通りしました。
こどもちゃれんじを始めるのがちょっと遅かった長男(年中から開始)は、仮面ライダーにハマりました。
親としては同じテレビを見るなら、しまじろうを見てほしいですよねw
こみゅ
こどもちゃれんじの教材のご紹介
こどもちゃれんじには、年齢ごとはもちろん、幼稚園・保育圏コース、英語教材は補助教材など、ほんとうにいろいろな教材があります。
ぜんぶの紹介は難しいのですが、我が家が実際に使ったことのある教材を中心にご紹介します。
こどもちゃれんじBaby
こどもちゃれんじBabyは生後3カ月からはいることができるはじめてのこどもちゃれんじです。
こどもちゃれんじBabyのすごいところは子どもの月齢にあわせた遊びと育児情報が毎月セットでお届けられること。(何月号という形式ではなく月齢ごとに)
この時期のあかちゃんは月齢ごとに急成長しますので月齢にあわせて最適なセットがおくられてくるのは重要ですよね。
私自身はこどもちゃれんじBabyは未体験なのですが、こどもちゃれんじBabyのプログラムを見ると「これがあればこどもちゃれんじにお任せで何も買わなくて良いなぁ」と思います。
しかもこどもちゃれんじでそろえるほうがぜったいお得です。
こみゅ
ただこれらのモノはどうしても自分で買ったりプレゼントでもらっちゃったりするのでダブっちゃっうともったいないです。
こどもちゃれんじぷち(1~2歳向け)
こどもちゃれんじぷちは、遊びをを通じて学ぶ時期。
特にこどもちゃれんじぷちでは、こどもに「〇〇したい!」という気持ちを育む教材になっています。ぷちでは、ことばやリズム、形、色、いろいろなことを学びはじめます。
私がこどもちゃれんじぷちでいちばん助かったのはトイレトレーニングでした。
こどもちゃれんじぷちのおかげか長女はあっさりとトイレトレーニングが完了できました。ぷちはやってなかった長男はオムツはずれがもうちょっと時間がかかりました。
オムツが外れると、水遊びや温泉などに自由に行けるようになるので、行動範囲が一気に広がります。
私的には、それだけでもぷちに取り組む価値があったと思います。
こみゅ
公式ページよりいただいたこどもちゃれんじぷちの年間ラインナップとご紹介動画を紹介します。
こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳向け)
こどもちゃれんじぽけっとの頃になると子どもたちもずいぶん大きくなりますね。
ぽけっとではひらがなや数の概念を学び始めます。
ひらがなや数のお勉強ももちろん大事なのですが、私が(親視点で)こどもちゃれんじぽけっとの時期で一番良かった&たいせつだと思うのは幼稚園の入園の準備です。
こどもちゃれんじぽけっとでは入園前から「幼稚園が楽しいところだよ~」ということを学ぶことができます。これってホントに大事なことなんです。
実際、4月になると家の前、バス停の前、幼稚園の前で「いきたくない~」って泣いている子供もたくさんいる(ほんとにたくさんいます!)ので、この時期からしまじろうと”幼稚園の楽しさ”をお勉強するのはとっても重要ですよ!
公式ページよりいただいたこどもちゃれんじぽけっとの年間ラインナップとご紹介動画を紹介します。
こどもちゃれんじほっぷ(年少)
幼稚園入学の学齢からは、こどもちゃれんじほっぷが始まります。ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷで年少・年中・年長なので覚えやすいですよね。
ほっぷではひらがなや数にくわえて考える力を育みます。
こどもちゃれんじほっぷのエデュトイの目玉は音声タッチペンの「はてなくん」や「かずのドーナツやさん」でしょう。
このエデュトイはとっても良く考えられてて、はてなくんは一人でも遊べながらお勉強できますし、かずのどーなつやさんでは、おままごとをしながらお勉強ができます。


公式ページよりいただいたこどもちゃれんじほっぷの年間ラインナップと4月号のご紹介動画を紹介します。
こどもちゃれんじすてっぷ(年中)
幼稚園の年中からは、こどもちゃれんじすてっぷが始まります。
すてっぷではひらがな、数・図形、好奇心、考える力、時計、社会性。英語など、学びのテーマがぐっと広がるのが特徴です。
すてっぷでは「かきじゅんナビ」が登場します。
自分用のパッドがもらえるということで、お子様が喜ぶことまちがいなしです。我が家の長男・長女ともすぐに宝物コーナー行きでした。

ちゃれんじのすごいところは、かきじゅんナビで自分ひとりでお勉強に取り組む姿勢が身に着けられるところです。
ほとんど親が教えなくても、勉強をしてくれるので親としては大変たすかりますw
公式ページよりいただいたこどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップと4月号のご紹介動画を紹介します。
チャレンジ1ねんせい「1年生準備スタートボックス」|進研ゼミ
年長の冬からは進研ゼミのチャレンジ1年生の「1年生準備スタート」が本格化します。
こみゅ
進研ゼミのチャレンジ1年生の特徴は
- 赤ペン先生によるお子さまに合わせた個別指導
- 好みに合わせて選べる「タブレット」学習と「紙」学習
- 新学習指導要領対応で英語やプログラミングも追加費用無しで学べる
というところでしょうか。



ちなみに我が家は長男はタブレットを選びましたが、長女は紙を選びました。
進研ゼミにお得に入会する方法はこちらの記事をご覧ください。
我が家のこどもちゃれんじ歴
我が家のこどもちゃれんじ歴を紹介します。長男から初めて今は長女だけになりましたが、長女はいまでも楽しそうに勉強しています。
長男(第一子)
- こどもちゃれんじステップ:2014年9月から入会
- チャレンジ2年生:2017年9月をもって退会
- チャレンジ6年生:2021年4月から再開
- 現在、進研ゼミ中学講座をがんばってます!
長女(第二子)
- こどもちゃれんじプチ:2015年12月号から入会
- 現在、チャレンジ4年生 継続中
- こどもちゃれんじイングリッシュも3年間やりました(今はステップアップして英会話スクールに通ってます)
こどもちゃれんじの入会で知っておきたいお得なキャンペーン&裏ワザ
こどもちゃれんじに入ることを決めた方にぜったいに知っておいてほしいこどもちゃれんじのお得なキャンペーン&裏ワザを紹介します。
- 無料体験セットを試してみよう!
- 入会キャンペーンを徹底活用:ぷち3月号と春・夏・冬のキャンペーンがおすすめ!
今なら夏休みに向けて教材が充実した夏の特大号入会キャンペーンに申し込できます! - お友達・兄弟紹介制度:自分にも紹介者にもプレゼントがもらえる裏ワザ
(例:図書カード500円 x 2名=1,000円分) - 受講料金を12か月分一括払いで4,800円お得!
「ぽけっと」ではしまじろうパペットのプレゼント特典も!
①無料体験セットを試してみよう!
私の経験からいうと、こどもちゃれんじに入会すると子どもさんは「しまじろう」の世界にどっぷりとはまってしまいます。
でも「100%そうか?」と言われるとやっぱり絶対とは言えないです。どうしても好みってありますからね。
ということで心配な方はまずは無料体験セットから試してみましょう。
一度申し込みをすると季節のキャンペーンごとに無料体験セットが送られてくるのでとってもお得です。
我が家の場合は、こどもちゃれんじを始める前は無料体験セットが送られてくるのを楽しみにしていましたw
特に春の新入学時期や夏休み前は無料体験セットも充実していますので、ぜひためしてみてください。
無料体験セットの中でも特におススメなのが映像コンテンツです。
実際に入会するかどうかは、映像コンテンツをお子様に見せてお子様の食いつき具合でご判断されると良いと思います。
我が家の場合は、クルマの移動時にはこちらの無料体験映像を流すようにしていたので、自然としまじろうが大好きになったのかなぁと思います。
個人的には2~3歳の女の子なら「はなちゃんお世話セット体験見本」にがっつり食いつくと思いますw

こみゅ
②入会キャンペーンを徹底活用:ぷち3月号と春・夏・冬のキャンペーンが特におすすめ!
2023年夏の特大号入会キャンペーン(8月号)実施中
今年(2023年)も夏の特大号は教材が充実しています。
なが~い夏休みを楽しくすごせるように、たくさんの教材&エデュトイが含まれています。
学齢によっていただけるものが違うので個別の紹介はしませんが、早期お申し込みで早期入会特典がいただけますので、ぜひ早めにお申し込みください。

学齢(お申し込みのコース)によっては一括払いにするとアンケート回答でAmazonギフトカード3,000円分がいただける夏の一括払い入会キャンペーンもやってますよ!
2023年春の入会キャンペーンは3月6日までの申し込みで、3/18までに早期入会特典付きで4月開講号がとどきます。
春休みに開講号を使って遊びながらお勉強できるので、お子さまが喜ぶこと間違いなしです。

1か月だけのお試し入会もOK
こどもちゃれんじの春キャンペーンでは1か月だけのお試し入会もOK。
こどもちゃれんじは通常ですと最短で2か月間のお申し込みが必要なのですが、クリスマス特大号(12月号)だけのお申し込みもOKです。
ですので万が一「お子さまにあわないなぁ」と思ったら1か月分だけの教材費でOK。こどもちゃれんじには入会金や解約金はありませんので安心してお試しできます。

しまじろうパペット/はなちゃんパペットがもらえるタイミング
こどもちゃれんじではお得な入会キャンペーンをほぼいつでも実施しています。
しまじろうの魅力にはハマってしまった子どもたちを見ていると、しまじろうキャラクターのアイテムがどうしても欲しくなる(子どもたちはもちろん親も!)のは間違いありませんw
これらの教材は非売品ですのでしっかりと狙って良いアイテムを手に入れたいところです。
特に人気のアイテムは「しまじろうパペット」と「はなちゃんパペット」です。ご興味がある方はこちらを開いて(+ボタンをおすと開きます)ご覧ください。
ちゃんれんじの数あるエデュトイで私の一番のおすすめの教材は「しまじろうパペット(人形)」です。
こちらのしまじろうパペット(人形)が教材としていただけるのは「こどもちゃれんじぷち」つまり1~2歳まで。

しまじろうパペット(人形)はこどもちゃれんじぷちの4月号でいただけるのですが、こどもちゃれんじぷちへ5月以降に入会しても入会プレゼントとしていただくことができます。
ただ、ぷちの時期を逃してしまうと、それ以降はどうやっても入手できません。
ですので春の時期なら4月からの「こどもちゃれんじぽけっと」への入会ではなく、あえて「こどもちゃれんじぷち」3月号から入会するのがおすすめです。
なぜしまじろうパペットが重要かというと、ベネッセが主催しているしまじろうコンサートや映画にはしまじろうパペットと一緒にお出かけするからです。

しまじろうコンサートはこどもが参加できるコンサートで、大人の私がみても良くできているステージです。
お子さまにしまじろうを大好きになってもらうためにも、できるだけ参加されることをおススメします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
こちらの記事でもご説明したように
しまじろうコンサートに初めて参加されるかたにたいせつな情報です。
しまじろうコンサートには「しまじろう」と「はなちゃん」を一緒に連れて行ってあげましょう。
しまじろうコンサートに参加されている方のほとんどの方が「しまじろう」と「はなちゃん」と一緒に参加されています。
私も初めて参加した時にビックリしました。
その時は長男だったのでそれほど問題なかったですが、女の子だったら忘れると大変なことになりますよ!!(笑)
しまじろうコンサートや映画にはしまじろうパペットと一緒にお出かけが必須ですので、しまじろうパペットはなんとしてもぷちの入会キャンペーンで入手してください!
ちなみにしまじろうコンサートの物販コーナーではみみりんなどほかのキャラクターの人形は買えますが、しまじろうパペットとはなちゃん人形は販売していません。

こみゅ
2023年度はこどもちゃれんじぽけっとの12か月一括払いの特典として、しまじろうパペットがいただけます。
一括払いだと年会費も安くなりますし、万が一途中解約しても差額はしっかり返金されます。ぜひ年払いにしてしまじろうパペットをもらってください!
しまじろうの妹「はなちゃん」は2~3歳(こどもちゃれんじ ぽけっと)の夏ごろまでの入会キャンペーンとしていただけます。(例年8月号ごろまで)
特に女の子にはしまじろう以上に重要なアイテムですので、夏休み中にはかならず入会をおすすめします。(笑)

入会プレゼントキャンペーンがお得な時期は?
こどもちゃれんじにお得に入会できる時期といえば、春・夏・冬の長期のお休み前と子さまの誕生月です。
春ですと新入園・入学前の準備、一番お休みが長い夏、室内遊びが増える冬休み、とぞれぞれの時期にあったプレゼントキャンペーンが準備されます。
特に冬休みにあたる12月号はプレゼントが充実するようで、我が家も長女は12月のクリスマス特大号から入会しました。
お子さまの誕生日には特別なプレゼントがいただけますので、誕生月からはいるのもおススメです。
特にファーストバースデーの1歳のプレゼントは特に充実しています。

2歳以降でもバースディブックや無料フォトブック券(しまじろう外装)などいただけます。
初めてもらったときは子どもがすごく喜んだことを覚えてます。

いろいろ書きましたが、こどもちゃれんじには入って失敗することはないので、入ろうと思ったときにはさっさと入ってしまうのがおススメですw
③お友達・兄弟紹介制度:自分にも紹介者にもプレゼントがもらえる!
こどもちゃれんじはお友達からの紹介で入ると入会プレゼントとは別に「紹介プレゼント」をいただくことができます。
ベネッセはこの紹介プレゼントにも力を入れていて、大人の私が見ても欲しいなぁと思うものが良くあります。

プレゼントの内容は頻繁に変わりますが、子どもが欲しくなるプレゼントのチョイスはさすがです。
最新のプレゼント内容はベネッセの公式ホームページからご確認ください。
ママの視点だとアマゾンなどのe-GIFTを選びがちですけど、紹介者プレゼントはここでしかもらえない非売品なので、ぜひしまじろうグッズをもらってあげてください。
私のおすすめの紹介者プレゼントは夏キャンペーン時期にいただけるプール系のグッズです。
この紹介プレゼント制度ですが、思いのほか使うチャンスが少なかったりします。
ただこの紹介キャンペーンにも裏ワザがいくつかありますのでご紹介します。
紹介制度の裏ワザ:こどもちゃれんじを兄弟姉妹間で紹介して紹介プレゼント
こどもちゃれんじは兄弟姉妹間でも紹介ができます。これはベネッセからも公式にも認められている裏ワザですのでぜひ積極的に狙ってみてください。
紹介制度の裏ワザ2:進研ゼミ「小学講座・中学講座・高校講座」の紹介プレゼントをもらう裏ワザ
裏ワザ1でもご紹介したようにこどもちゃれんじは兄弟姉妹間でも紹介ができます。
実は同じくベネッセが運営している進研ゼミの小学講座・中学講座・高校講座を、こどもちゃれんじ受講中のお子様から紹介することもできるんです。これは盲点ですよね。
我が家の例でいえば、一度退会した小学生の長男に進研ゼミ小学講座を、こどもちゃれんじ受講中の長女から紹介することができます。
しかも進研ゼミの紹介プレゼントは図書券などけっこう良いものがいただけます。
しかも紹介者にも非紹介者にも同じプレゼントがいただますので、例えば図書カードなら2倍いただけることになります。これはお得!
紹介制度の裏ワザ3:とりあえず後から紹介してくれる友達を探す!
こどもちゃれんじは入会時には紹介者がいない場合は、入会申込時に「後から紹介者を登録する」を選ぶこともできます。
こちらを選んでおいて、後からこどもちゃれんじをやっているお友達を見つけて、紹介してもらったことにすることができます。

幼稚園・保育園に入る前だと同年代のお友達も少ないので、紹介者を探すのも難しいかもしれませんが、幼稚園・保育園に入るとこどもちゃれんじをやっている人はたくさんいると思います。
ちなみに紹介してもらうために紹介者に教えてもらう情報は「子どもの名前と会員番号」だけで大丈夫です。
ただし入会後30日以内の手続きが必要なのでご注意ください。
④受講料金を12か月分一括払いで9,120円お得!「ぽけっと」ではしまじろうパペットがもらえる特典も!
こどもちゃれんじは12カ月を一括支払いにすることで受講料金がお得になります。
こどもちゃれんじ | 年齢 | 年払い (/月) |
月払い |
こどもちゃれんじBaby | 0歳 | 18回分で32,220円 (1,790円) |
2,074円 |
こどもちゃれんじぷち | 1・2歳 | 29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじぽけっと | 2・3歳 | 29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじほっぷ | 3・4歳 (年少) |
29,520円 (2,460円) |
2,990円 |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4・5歳 (年中) |
32,760円 (2,730円) |
3,290円 |
こどもちゃれんじすてっぷタッチ | 4・5歳 (年中) |
38,760円 (3,230円) |
3,990円 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5・6歳 (年長) |
32,760円 (2,730円) |
3,290円 |
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ | 5・6歳 (年長) |
38,760円 (3,230円) |
3,990円 |
実は万が一、年の途中で解約したとしても月割りで返金いただけるので年払いしておいたほうが絶対にお得です。
こみゅ
ここで耳より情報です!
2023年度はこどもちゃれんじぽけっとの12か月一括払いの特典として、しまじろうパペットがいただけます。ぜひ年払いにしてしまじろうパペットをもらってください!
こどもちゃれんじの入会キャンペーン&おとくな裏技まとめ
こどもちゃれんじへの入会をお考えの方に、こどもちゃれんじを長男・長女あわせて10年間使っているママ視点の
「ぜひ知っておきたいお得なキャンペーン&裏技」をまとめました。
こどもちゃれんじに入ることを決めた方はこちらの4ポイントをぜひご確認ください!
- 無料体験セットを試してみる
- 入会キャンペーンを徹底活用:ぷち3月号と春・夏・冬のキャンペーンが特におすすめ!
- お友達・兄弟紹介制度:自分にも紹介者にもプレゼントがもらえる!(例:図書カード500円 x 2名=1,000円分)
- 受講料金を12か月分一括払いで9,120円お得!「ぽけっと」ではしまじろうパペットがもらえる特典も!
今ならハピタスというサイト経由でこどもちゃれんじに申し込むと最大1600円相当のポイントがいただけるキャンペーンをやっています。
通常の入会キャンペーンも併せて受け取ることができますので、絶対お得です。
ハピタスというサイトに会員登録する必要があるのでちょっと面倒ですが、ご興味のある方はぜひこちらの記事をご覧ください。
こどもちゃれんじ入会前に知っておきたいマメ知識
その他、こどもちゃれんじ入会前に知っておきたいマメ知識をまとめました。
裏ワザというほどのことはないけど知っておくと何かいいことあるかも?!(笑)
セット教材は(過去の)必要な教材が送られてくる
おもちゃ(エデュトイ)では4月ごろに大きなシステム(例えば「ひらがななぞりんパッド」のようなもの)がプレゼントされます。
5月以降はこれにカードなどが追加で配布される仕組みになっていますので、5月以降入会の方でも4月にプレゼントされたシステム(必要教材)は送られてきます。
入会は2ヶ月単位が原則
こどもちゃれんじに入会すると原則として2ヶ月間はやめることができません。
入会1ヶ月でやめてOKのお試しキャンペーン
こどもちゃれんじに入会すると原則として2ヶ月間はやめることができませんが、実は入会後1カ月でやめることができる「お試しキャンペーン」が開催されることもあります。
特に4月などの大々的な入会キャンペーンを実施する時期に1ヵ月お試しキャンペーンが多いです。
こみゅ
進研ゼミチャレンジパッドなどの専用タブレットは、退会した際に返却すれば多くのお試しキャンペーンで無料となりますので、ご安心ください。
退会締め切り日は毎月5日
こどもちゃれんじぷち~じゃんぷコースの場合、退会締め切りは毎月5日になります。
5日までに電話連絡すると、翌月号(当月末に届く)をとめることができます。
ちなみに5日が日曜・祝日の場合は翌営業日でも大丈夫です。
おもちゃが壊れたり無くしたりしても無料でもらえる(ことがある)
おもちゃが壊れたり、おもちゃの一部をなくしてしまったときにはコールセンターに相談すると新しいものが無料でいただけるようです。
私も何度か電話してお願いしたことがありますが、こころよく新しいものをご送付いただけました。
ただしあくまでもベネッセさんのご好意で対応いただいているものですから、必ずいただけるわけではないと思いますのでご注意ください。
こどもちゃれんじはオークションで売れる/買える
こどもちゃれんじのおもちゃやDVDなどはオークションで購入したり売ったりすることができます。
私自身は購入したことはないのですが、本文でもご紹介したように後から手に入れることができない「しまじろうパペット」などは人気があるようですね。
メルカリで調べてみるとしまじろうパペットは1,000円ぐらいで購入できるようです。それくらいの金額なら購入しても良いかなぁ・・・。
受講料を年払いしていて退会しても返金される
受講費を一括払いでお支払いいただいている方が退会される場合、ご受講の月数に応じて再計算し、残金が返金されます。
簡単に言うと月払いの料金に換算して余った分を返金するという感じです。(なので11か月目に解約してもお金が戻らないこともあります。)
教材の送付先の一時変更ができる
夏休みや冬休みの里帰りなどに、教材の送付先を一時的に実家などに変更することができます。
私もなんどか電話でお願いしました。
一括払いで一括払いプレゼントキャンペーンあり
2018年より会費の一括支払いで一括払いプレゼントキャンペーンが実施されました。
我が家は「こどもちゃれんじEnglish」の年払いでしまじろうの収納Box(2年分の教材がしまえるBox)をいただきました。

2022年度は、こどもちゃれんじぽけっとの12か月一括払いの特典として、しまじろうパペットがいただけます。
ベネッセこどもちゃれんじ 問合せ電話番号
こどもちゃれんじサービスに関するお問い合わせ電話窓口です。
公式公開されている電話番号ですのでなにか疑問点等ありましたらご心配なくお電話ください。
ものすごーく電話応対のレベルが高いです。
0120-668-856
紹介プレゼントは入会者に届く
あまり知られていないのですが、紹介プレゼントは入会者に2人分受け取って、紹介者に直接手渡す仕組みになっています。
(紹介者・新入会者の2つ分が入会者の住所に送られてきます。)

ただし「こどもちゃれんじ」「小学講座」など異なる講座からの申し込みや、e-Giftを選ばれた場合は、紹介者・新入会者それぞれにプレゼントが発送されます。
紹介プレゼントを入会者に直接届けてもらうこともできる
こちらはもっと知られていない情報ですが、紹介プレゼントを紹介者へ直接送付していただくこともできるようです。
私自身はためしていないのでわかりませんが、お電話での申し込みになるようですので、紹介者との関係とか聞かれるのかもしれませんね。
コメントを残す