こどもちゃれんじでタブレット学習「じゃんぷタッチ」が2021年春新年度よりはじまります。
まだまだ情報が少ないじゃんぷタッチ、みんなが気になるじゃんぷタッチの魅力や疑問点を紹介します。
こどもちゃれんじ入会のお得な裏技とキャンペーンはこちらをご覧ください。
目次
こどもちゃれんじにタブレット学習の「じゃんぷタッチ」が登場
2022年度春より、こどもちゃれんじに新しいタブレット学習の「じゃんぷタッチ」が登場します。

今までこどもちゃれんじはすべて紙教材だったんですよね。
ついに幼稚園や保育園の子ども向け教材でタブレット学習が始まるということで、時代の流れを感じます。w
現在2年生の長女も、幼稚園時代から普通にタブレットを使いこなしてましたし、もうタブレット学習でもぜんぜん問題ないのかなと思います。
というか、子供視点でいうと、自分だけのタブレットが持てるということで、タブレットのほうが嬉しいんですよね。
我が家の場合、ちゃれんじタッチ新1年生で、私のこだわりで紙教材を申し込んでいましたが、長女の強い希望で半年でチャレンジパッドに切り替えました。
こどもちゃれんじの「じゃんぷタッチ」の魅力
年長さんになると、いよいよあと1年で小学生です。あんな小さな子どもがもう小学生だなんて信じられないですよね。
年長さんでは、名前を書いたり、数を覚えたりと、小学校での本格的な勉強スタートに向けての準備がはじまります。
でも何かと忙しいパパ/ママ。いままでのように子どもにつきっきりというのも難しいと思います。-
こどもちゃれんじじゃんぷタッチは、忙しい子育てママ/パパの声にこたえて誕生しました。
- 共働きなので平日はいろいろと忙しい。日々の子供の成長は嬉しいけどそんなにかまえない
- 本当は自主性に任せたい。声掛けしないと取り組んでくれないのがストレスです。
- モノが増えるのがいや。シンプルな暮らしが好き。
- 小学校までに文字や数の基本を理解してほしい。自分から学ぶことが好きになると嬉しい。
- うちの子どもは周りと比べてできないわけではないけど、すらすらと字が書けるわけでもない。
- ほかの好きなもの(YouTubeなど)に夢中になっちゃう。見だすと止まらない。
こどもちゃれんじとしては初の取り組みではあるものの、小学生向け教材としては以前より取り組んでいますし、もともと質の高いベネッセの教材ですから、何も心配はいらないです。
ちゃれんじタッチの紹介ホームページでも他社教材(スマイルゼミですね)との比較を詳しく説明しているくらいですからね。
こみゅ
ということで、じゃんぷタッチの魅力をギュギュっと凝縮して紹介します。
小学校の入学準備に役立つ12のテーマが学べる
ちゃれんじタッチでは、小学校の入学準備に役立つ「ひらがな・カタカナ・数/図形・時計など」の12のテーマが学べます。
英語やプログラミングなども追加費用がなく学べるのが嬉しいですよね。

自分で勉強にとり組める仕掛けがいっぱい
ちゃれんじタッチでは、しまじろうの声掛けやご褒美コンテンツなど、自分で勉強に取り組める仕掛けがいっぱいです。
これはママあるあるですが、ママがいなくてもその場で自動で丸付けしてくれるので、子どもの集中が途切れないのが嬉しいですよね。


タブレットと紙ワーク教材で効果的に学べる
ちゃれんじタッチでは、タブレットだけでなく、紙ワークを使って、効果的に学べます。
やっぱりワークも楽しいですからね。

ベネッセ30年のこだわりで安全安心に学べる
タブレットだからって心配はいりません。ベネッセの30年のこだわりが詰まったタブレットなので、子どもの安全安心はしっかりと守られています。


こどもちゃれんじの「じゃんぷタッチ」の気になる疑問にお答えします
教材はどうなの?エデュトイはもらえるの?
紙ワークも年に3回いただけます。全てではないですがエデュトイもいただけますよ。例えば4月号の「とけいマスター」がいただけます。
幼稚園や保育園児でもタブレットを使いこなせる?
子ども用にカスタマイズされたタブレットなのですので問題なく使いこなせると思います。我が家の子どもは二人とも幼稚園児からスマホを使いこなしてましたw
タブレットって重くない?
630グラムなので正直言って年長さんにはちょっと重たいですね。ちなみに本体サイズは10インチですので、これもちょっと年長さんが持ち運びには大きいです。
家での利用では問題ないと思いますが、外出時に使う際には注意が必要です。でも専用カバーがあるので多少の落下なら気にしなくても大丈夫と思います。
タブレットを壊さないかな?壊したらどうなるの?
我が家では長男(現在6年生)、長女(現在2年生)ですが、壊したことはありません。
月額360円(年払い3600円)で保障サービスもあります。
気になるお値段は?じゃんぷ紙学習と値段は違うの?
月額3,680円(年払い35,760円)です。じゃんぷ紙学習は月額2,980円(年払い29,760円)ですのでちょっと割高ですね。
YouTubeとかばっかり見ないかな?
専用タブレットなのでYouTubeは見ることができません。
タブレットは小学生になっても使えるの?
はい。タブレットは小学生になっても継続して利用できます。
タブレットが会わなかったらじゃんぷ(紙教材)に戻せるの?
はい。タブレットがお子様にあわなかったらじゃんぷ(紙教材)に戻すことができます。
ただし受講6か月未満でのコース変更にはタブレット代金として9,800円が必要です。
コメントを残す